ホーム 製品一覧 悪臭物質自動測定システム GBA-202 シリーズ

悪臭物質自動測定システム GBA-202 シリーズ

特長

GBA-202シリーズ

悪臭物質自動測定システム

株式会社ジェイ・サイエンス・ラボが開発した悪臭物質自動測定システムは 悪臭防止法に基づく悪臭物質の測定を自動で行うシステムです。 トラップ管への濃縮・加熱脱着からGCへの導入、データ処理に至るまでの行程を 全自動で行います。従来手間のかかっていた悪臭分析が、誰にでも簡単に行える ようになり、作業効率が数段あがります。

  • 悪臭防止法(昭和46年6月1日法律第91号、最終改正平成23年3月  18日告示)に準拠した測定が行えます。

  • 液体酸素または液体アルゴンを使用したコールドトラップ法による  自動濃縮システムです。

  • 手間のかかる濃縮操作からGCによる分析までの一連の操作が、  全自動で行え、作業効率は格段に向上します。

  • デジタル積算流量計及びバルブ導入法の採用により優れた再現性を  実現しました。

  • バック用オートサンプラ(S化合物・有機溶剤用)と接続することで  他検体の連続処理が可能です。同一試料で濃縮量の可変も可能です。

  • オプションの液体Ar自動供給装置と接続することで夜間など無人運転  が可能となりました。

  • 計量管導入法を併用することで、あらゆる濃度の試料に対応できます。

仕様と詳細

  • 導入部

    型式:GBA-202
    試料導入:自動6方サンプリングバルブ
    パージ流路切換:自動4方切換バルブ
    濃縮管:φ4mm(id)×300mm ガラス製U字管、
    ヒータ、熱電対組込み 3式
    デジタル温度計:濃縮管加熱温度設定(-200~300℃)
    マスフローメータ:
    サンプルガス濃縮量をモニター及び 積算(Max200mL/min)
    定流量バルブ:パージガス流量調節 定圧弁、圧力計:パージガス1次圧調節
    吸引ポンプ:小型ダイヤフラムポンプ
    吸引量・・・約1L/min(無負荷で)
    ニードルバルブ:濃縮時の吸引量調節
    流路切換:3方電磁弁組みによる切換
    GC標準流路/濃縮流路
    バルブ駆動:air駆動
    操作:手動操作/自動操作 タッチパネル上にて条件設定操作
    シーケンス設定:シーケンスコントローラによる制御
    電源:AC100V 500VA(トラップユニット含む)
    寸法:400(W)×430(H)×460(D)mm(突起部除く)

  • ガスクロマトグラフ1 型式

    型式:GC7100F
    検出器:水素炎イオン化検出器(FID)
    キャリヤーガス制御:定流量弁仕様

  • ガスクロマトグラフ1 使用ガス

    使用ガス: 高純度N2(キャリヤ―ガス用:99.999%) 高純度H2(助燃用:99.999%) 清浄Air(助燃用) (分岐してバルブ駆動用にも使用)
    電源:AC100V 1.5kVA
    寸法:495(w)×500(d)×430(h)mm
    その他:本体標準仕様に準ずる(カタログ参照)

  • ガスクロマトグラフ2

    型式:GC7100FPD・NPD 検出器:炎光光度検出器(FPD)、窒素・リン検出器(NPD) キャリヤーガス制御:定流量弁仕様 使用ガス: 高純度N2(FPDキャリヤ―ガス用:99.999%) 高純度He(NPDキャリヤ―ガス用:99.999%) 高純度H2(助燃用:99.999%) 清浄Air(助燃用)(分岐してバルブ駆動用にも使用) 電源:AC100V 1.5kVA 寸法:495(w)×500(d)×495(h)mm その他:本体標準仕様に準ずる(カタログ参照)

関連キーワード

#全自動

#悪臭防止法

#簡単操作