初心者のための ガスクロ 講座 第16回 標準ガスって何?
ガスクロの標準ガスって? ガスクロマトグラフィー(ガスクロ)を日常的に使用している方や、弊社のようなガスクロメーカーにとって、標準ガスは必要不可欠なものです。しかし、初めてガスクロを見る方にとっては、なぜ測定ガス以外に標 […]
ガスクロの標準ガスって? ガスクロマトグラフィー(ガスクロ)を日常的に使用している方や、弊社のようなガスクロメーカーにとって、標準ガスは必要不可欠なものです。しかし、初めてガスクロを見る方にとっては、なぜ測定ガス以外に標 […]
今回はガスクロと組み合わせて使用するサンプリングユニット(前処理装置)について解説します。 サンプリングユニット とは サンプリングユニット(前処理装置)とはガスクロに試料を導入するための装置です。分析条件に合わせて、流 […]
目次1ー1.はじめに2-1.プラズマ灰化法の改善 リン含有試料の灰化2-2.プラズマ灰化法の改善 二酸化炭素プラズマによる灰化3-1.親水性プラズマ重合膜 アルコール系モノマーの探索3-2.親水性プラズマ重合膜 親水性重 […]
目次1-1. はじめに2-1.プラズマ装置の構成3-1.プラズマ化学反応の特徴 4-1.プラズマ表面処理 半導体プロセスへの応用4-2.プラズマ表面処理 固体材料の表面処理4-3.プラズマ表面処理 天然高分子材料の表面処 […]
2023年2月4日(土)10:30~13:30 京都産業会館ホールにて出展 10:30からはオンラインで、11時以降は対面で弊社魅力と、求人情報をお伝えします。 求職中の方、興味を持たれましたら、当日お会いしましょう!お […]
目次1.はじめに2.超微量試料の計量3.サンプリング4.超微量分析への道標5.密閉反応器6.湿式分解と滴定7.おわりに8.参考文献 1.はじめに 20世紀の始めにプレーグル (F. Pregl, 1869~1930) が […]
目次1.はじめに2.濃度の表示3.差動熱伝導度法によるモル分率測定4. ポンプ内のモル分率5.おわりに6.参考文献 1.はじめに 混合物中の成分濃度は%で表示するのが一般的ですが,物理化学の議論ではモル分率(mole […]
1-1.はじめに 定量分析は数値を出すことが主目的ですが,数値には精度,真度,不確かさなどいろいろな質的評価がされます.標準試料のようにあらかじめ成分の含有率が分かっているときは,それを基準に分析結果の良い悪いを評価す […]
今回は水素に引き続き原子番号2の元素であるヘリウムについてのお話です。 名前の由来 ギリシャ語の太陽「helios」から名付けられました。太陽光線のスペクトルから発見され、太陽を構成する元素だと考えられた為です。当初は太 […]
今回は宇宙で一番軽く、最も豊富に存在する物質、 水素 について学習していきます。 水素 その名前の由来 英語表記のHydrogenは水の~を意味するhydroと 生み出すを意味するラテン語のL.generareが語源とさ […]
今回は我々の生活に欠かせない資源のひとつ「石油」について解説していきます。 石油 とは? 石油 とは様々な炭化水素が混合している、黒くてドロッとした液体です。主に地中に存在し、専用の採掘施設によって採掘されます。地中に石 […]
燃料電池 のしくみ 燃料電池 のしくみでよく例えられるのが「水の電気分解の逆」です。水の電気分解とは、水(水酸化ナトリウムを溶かした水)に電極を2本差し込み電気を印加すると、それぞれの電極から水素と酸素が泡状になって発生 […]
最近ではエコカーや家庭用 燃料電池 「エネファーム」など、さまざまな場所で燃料電池が実用化されています。今後も科学技術の発展に伴いたくさんの燃料電池の製品が世に出てくるでしょう。今日はその燃料電池について勉強しましょう。 […]
番外編第10回で勉強しました温調器に欠かせない部品、「熱電対」について勉強しましょう。 熱電対って何? 熱電対とは、温度を測る温度計のようなものです。私たちがよく知っている体温や気温を測る温度計は、ガラス管の中に水銀が入 […]
番外編第3回と番外編第4回でフロー図の記号について勉強しましたが、今回は ガスクロ の前処理装置などでもよく使用するストップバルブ類について、もう少し詳しく勉強しましょう。 ストップバルブって何? ストップバルブとはその […]
私たちの生活に身近に存在するエアコンや給湯器、もちろんガスクロの恒温槽にも温度を調節する機能が付いています。今回はこの「温度を調節する機能」の秘密を紹介しましょう。 温度の調節 ●温度を上げる…ヒーターを使用するいろんな […]
12月15日に東京会議所主催で開催された「 多様な働き方 」のポイント完全解説講座にオンラインで参加しました。 約半日の講座でしたがテレワーク フレックスタイム制、限定正社員、裁量労働制、ジョブ型雇用など、多様な働き方に […]
多方バルブ 今回はガスクロの周辺部品でよく使われる「多方バルブ」について勉強しましょう。基本的にガスクロはサンプルガスの濃度を測定するものですが、そのサンプルガスをガスクロに導入する方法はいくつかあります。1.シリンジを […]
今回は有名な大気汚染物質と温室効果ガスについて解説します。 大気汚染物質について まず、有名な大気汚染物質を知っておきましょう。●硫黄酸化物SO(一酸化硫黄)、SO2(ニ酸化硫黄)、SO3(三酸化硫黄)など。化学式から […]
自動燃料ガス分析システムGC2011 PLUS
今回もひき続き、「水」についてのお話です。前回ご紹介したバブラーについてもう少し詳しく解説していきます。 バブラーとその周辺機器 前回の講座で説明した基本的なバブラーだけでは、目的の水蒸気量を正確に得ることはできません。 […]
触媒 catalyst 今回は「 触媒 」について解説していきます。触媒 とは、それ自体は消耗せず化学反応を促進させる物質のことです。 触媒 にある物質を接触させると、通常では起こらない(起こりにくい)反応が、 触媒 と […]
ガスクロ は様々な気体を測定できる便利な機器です。その特性を生かして、最先端の研究で活躍しています。 ガスクロを使用した新技術の研究のひとつとして、炭化水素や触媒の研究があります。その炭化水素、触媒について簡単に勉強しま […]
今回は、我々にとって最も身近な液体、「水」についてのお話です。水は温めると気体(水蒸気)に、冷やすと固体(氷)になります。今回からの講座では主に気体(水蒸気)について重点的に解説していきます。 バブラー とは まずは、ガ […]
前回に引き続いて、フロー図記号をご紹介していきます。 ■圧力計ガス流路やタンク内部の圧力を表示する部品です。ボンベの2次側、減圧弁の2次側、背圧弁1次側に設置される場合が多くあります。 ■フィルター(ラインフィルタ)配管 […]
フロー図 とは? フロー図 とは、演算データ、処理の流れ、装置内部などを表現するために記号を用いて表した図表のことです。ガスクロなどの取扱説明書やカタログなど、いろんなところでフロー図は出てきます。フロー図には電気配線図 […]
背圧弁とは? 前回解説した減圧弁は、2次側の圧力を一定に保つための弁でしたが、背圧弁は、逆の1次側の圧力を保つための弁です。 どんなところでつかうの? 「ここからここまでの流路の圧力を上げたまま、ガスを流したい」というガ […]
減圧弁とは? 減圧弁とは、高い圧力を低い圧力に下げるためのバルブです。内部には圧力を受け止めるダイヤフラムと調整バネがあり、自動的に開度調整を行ってくれます。 どんなところでつかうの? ガスクロなどの装置へ流すためのガス […]
クロマトグラム? ガスクロ などクロマトグラフィーを使って得られた、成分それぞれの分離具合や吸光度などを電気信号に変えて、それら成分の強さを時間経過に従って記録したもの。簡単にいえばクロマトグラフィーの分析結果をグラフ化 […]
検量線とは? ここまで ガスクロ に関する大まかな勉強をしてきましたが、今回はもっと詳しく、実作業に大きく係わる「検量線」について勉強しましょう。検量線とは、 ガスクロ などの計測機器に欠かせない『検出器からのデータを濃 […]
温度の単位 温度とは、暑さ、寒さなどをわかりやすく数値として表したものです。最も一般的な単位は「℃」ですね。これは、「水が凍る温度を0、蒸発する温度を100」と定義づけて数値化した単位です。ガスクロの世界でもやはりこの「 […]
1-1.はじめに 燃焼という現象は人類もその他の動物も有史以前からずっと見てきたものですが,副産物の熱と光を生活に利用することで人類の文明が生まれました。山火事や雷など自然界の火を待たずに,木をこすり合わせたり火打石で火 […]
流量について ガスの流量とは、一定時間にどれだけの量のガスが流れるかを示したものです。単位は「○○mL/min」や「○○m3/h」などが一般的です。「○○mL/min」なら、1分間に○○mL流れる、という意味になります。 […]
圧力について 圧力とは、一定の面積に掛かる力の割合のことです。ガスクロ で良く使われる用語の「圧力」は、一般的にガスに掛かっている圧力のことを言いますので、ここでは「気体における圧力」について解説していきます。 圧力の単 […]
FID検出器 今回は ガスクロ に搭載される検出器としてTCD検出器と並びよく使われる「FID検出器」について解説します。FIDとはFlame Ionization Detectorの各単語の頭文字をとったもので、日本語 […]
TCD検出器 今回は ガスクロ の検出器の中で最も一般的な検出器、「TCD検出器」について解説します。 TCDとはThermal Conductivity Detectorの各単語の頭文字をとったもので、日本語では熱伝導 […]
検出器とは? ガスクロ に搭載される検出器とは、ガスの濃度を電気信号に変換する部品です。ここで変換した電気信号をクロマトチャートに反映させ、山や谷のような1本線が描かれるわけです。それでは図を見ながら、具体的にどのように […]
11月13日日曜日に京都産業会館ホールにて開催された「即戦力ジョブ博2022 ネクストステップ応援フェア」に出展しました。 雨で肌寒い中、来場いただきました皆様、ありがとうございました。 ジェイ・サイエンス・ラボでは中途 […]
11月12日土曜日に京都産業会館ホールにて開催された「新感覚ジョブ博」に出展しました。 「就活」「生活」「婚活」の3つの点から京都で働くことの魅力を生活全般にわたって求職者にアピールする合同企業説明会でした。 福井など他 […]
1-1.はじめに 化学の比較的新しい領域に気体放電を利用したプラズマ化学があります。まだ化学教育に一般的に取り入れられてはいませんが,そのユニークな可能性が次第に注目されています。「プラズマ」の用語は本来気体の電気放電に […]
1-1.はじめに 溶液の中の成分濃度は光学的方法や電気化学センサーで古くから測定されていますが,気体中の成分濃度はかなり遅れて可能となりました。二酸化炭素やアンモニアなどは水に溶けやすいので,無理に気体で測定するよりも水 […]
1-1.はじめに 混じりけのない物質を「純粋」と言いますが,これは「真空」と同じように概念としてはあっても実際には得難いものです.物質は無数の分子や原子から出来ていますが,1モルの物質は6×1023個の粒子の集団ですから […]
1-1.はじめに 酸かアルカリかの判定にリトマス試験紙を浸けるなど一操作で終わるものもありますが,多くは複雑な分析プロセスを決められた順に進めてゆくことになります。そこではフラスコやビーカー,ろ過器や蒸留器,比色セルや滴 […]
1-1.はじめに 定量分析では物の量を数値で表しますが,質量や体積のように普遍的な測定器で数値化できるもののほか,起電力や熱伝導度など特殊なセンサーで拾いあげた電気信号を,感度係数を使って物の量に換算する方法があります。 […]
1-1.はじめに 溶液の中のイオン種の濃度を知るのに,電極を挿入して応答信号を測定することは,目的物を分離したり発色させたりする必要がないので便利な方法です。測定対象も水素イオンやハロゲンイオンなど古いものから,近年は各 […]
ホームページリニューアルに伴い、「総務部のブログ」を立ち上げました。 求職者や弊社に興味を持っていただいた方に向けて、ジェイ・サイエンス・ラボの 採用活動 、多様な働き方の取組紹介など、発信していきたいと思います。
LPガス中残渣成分 測定システム JLP-104
クロマトチャートとは? クロマトチャートとは、 ガスクロ で測っているガスの濃度を示してくれる線図のことです。見た目は心電図のようで、1本の線で山や谷が描かれています。一般に、山や谷のところを「ピーク」と呼び、これが測っ […]
融点 測定装置
高純度 水素発生器 RHGシリーズ
粉体用大気圧 プラズマ 処理装置 PLASMA DRUM
NDIR分析計 RSIRシリーズ
熱伝導度ガス 分析計
全硫黄成分 分析計
酸素分析計
RGM-1
工場作物栽培用ガス制御システム
コンパクト自動 ガスクロ RCG-1シリーズ
JM balance-case
JMA112
JMA116
JMA1001
JMLS11
燃料電池評価 装置
JM S-Book
JMOK11
JM550
1-1.はじめに 定量分析は目的成分の含量率を正しく言い当てるための化学技術ですが,ただ一つしかない真実の値に迫ろうとしても分析過程でいろいろな不安定要素を取り込み,得た結果に100%の自信を持つことができません。有機元 […]
1-1.はじめに 分析化学という科学は物質の化学反応やそれに伴う変化現象を捉えて,目的物質の種類や存在量を知るためのものですが,方法が定着してしまうと目に付く装置や操作法はどんどん進歩改良が加えられますが,試薬のほうは割 […]
1-1.はじめに ガラスと石英はどちらも化学技術にとって不可欠の材料で,ビーカーやフラスコ,反応器や蒸留装置,ルツボや燃焼管,光学材料や試薬瓶とあらゆる領域で使われています。化学技術に限らず,装飾品や生活材料としても古く […]
1-1.はじめに 有機化合物の化学構造の認識には非破壊分析法によるものと,破壊分析法によるものとがあります。赤外スペクトルや核磁気スペクトルは前者の代表で,元素分析や湿式の原子団分析は後者に属します。ガスクロマトグラフィ […]
1-1.はじめに 人間には五感があるとされ、目、耳、鼻、舌、触覚で周囲の状況を感じ取って日常の生活や危険の判断に役立てています。特に目と耳は離れたところで何が起こっているかを知るのにすばらしい情報源です。光は一秒間に30 […]
微量窒素分析計 PES-1200
オルソパラ水素分析計
ガス加湿 装置 RMG-1000
アルミ中トータルガス量測定 装置 MGA-8011
ガス透過率 測定装置
ガス透過率 測定装
触媒評価 装置 RCAT-100
機能を絞り単一分析に特化した省スペース ガスクロ です。 ルーチン分析に、実験、研究に最適! 見やすい液晶パネルの採用により簡単操作で複雑な分析に対応できます。
システム ガスクロ マトグラフ
触媒 評価装置 RCAT-1000 Catalyst Evaluation System
温室効果ガス ( CO2 ) 吸脱着試験装置
TVOC 分析計 RGM-1000
微量還元性 ガス分析計 TRA-1
JM1001CN/HCN-TC
JMR10
JPA301
JMA11
JMLS10
ガスクロ (ガスクロマトグラフ)とは、気体の中の特定のガスの濃度を測る装置です。目に見えない気体の濃度を教えてくれる、とても便利な装置です。「私たちの街の空気には、有害物質はどれくらい含まれているの?」「製鉄工場の溶鉱炉 […]
全自動 ガスクロ
プロフィール 1925年姫路市に生まれる.1944年旧制姫路高等学校,1947年京都大学医学部薬学科卒業.大学院において有機化学を専攻したが,途上有機微量分析法の緊急な改良の要請にこたえ,1950年頃より元素分析,原子団 […]
はじめに (著:穂積啓一郎) 化学の歴史を訪ねると古代のエジプトやアラビアまで遡ることができますが,ガラスや冶金,医薬品や酒造りなど経験を生かした生産技術が長い時間をかけて磨きあげられました.しかしそこで扱う物の本質が何 […]
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
JM11